Indigo Seaごと
2021.11.05
草木染め工房探訪とココナッツ染め体験

先日、Indigo Seaの染めを手がけるアンディカ氏の新しい工房に伺いました。
アンディカ氏が独立して新しく設立した工房は、ご自分の故郷である北バリの海にほど近い村。
従業員には村の若者たちを雇用し、草木染めの材料はできるだけ地元で調達。
草木染めではたくさんの水を使いますが、使用後の水も循環するようなシステムが構築されているなど、
アンディカ氏の草木染めや自然、人々に対する愛が感じられる、とても癒される工房訪問となりました。

アンディカ氏と長男くん。草木染めを通してインドネシアの各地方雇用貢献などで表彰されている
【ココナッツ染め体験】
色を抽出したココナッツの殻はブラウン、抽出液は赤、でも、染め上がった色は優しいピンク色でした。
その可愛くて優しい色合いに、ほっこり。

ココナッツ染めにはココナッツの殻を煮出して抽出した色液を使用します
①染める布を洗剤の入ったぬるま湯で15分よく洗う(ここでよく汚れを落とさないとシミなどの原因になります)
②すすいで、干して、ある程度乾かす
(乾かす間、アンディカ氏の奥様の地元料理に舌鼓をうつ😆🙏🏽)

地元で捕れた魚と野菜を使った奥さんの手料理。とてもおいしかったです!

Indigo Seaでも赤系の色を作る時に使うセチャンの葉はハーブティにもなりご覧の綺麗な色のお茶になる。滋養強壮にいいとのこと。
③柄をつくる絞りを、ゴムや糸などを使って作る
④ココナッツの殻を何十分も煮出して作ったココナッツ液に、15分ぐらい浸しながら、手作業で絞りの部分に液を行き渡らせる
⑤石灰水に数分浸してその後洗浄
⑥絞っていた部分を広げ、洗浄、干す
【自然と人が共存する循環システム】
たくさんの水を使う草木染めですが、こちらの工房では独自の水浄化システムを作り上げています。
使った水は、地下のタンクにためて、上水と沈殿物にわけます。
上水は家や近隣の植物に撒き、沈殿物はMA-11という培養菌を使い肥料にし、近くの山に持っていきます。
その山には、黒の草木染め液を葉っぱから抽出する植物、ケタパンの畑があります。
そこで採れたケタパンの葉を使い、地元の人々の手で新しい草木染めが生み出されるのです。

アンディカ氏の美しい作品の数々は工房にて購入できます
この工房を創ったアンディカ氏とは、10年以上前に違う草木染め工房で知り合って以来の仲。
とてもオープンな人柄で、惜しみなく自分の持つ知識をまわりに分け与え、様々な分野でも草木染めを紹介。
インドネシアの地方にも自ら出向き、草木染めを伝授して地方雇用にも貢献しています。
そんな彼だから、世界中にファンがいるのも納得です。
オープンでおおらかで世界中にファンがいる。それって、バリ島そのもの!
アンディカ氏の工房が、この先何十年も何百年もずっと栄えていきますように。
Thank you so much to @pagimotley @andikapagimotley
And his family
Indigo Sea Chieko